• WEB予約
  • LINE予約

歯周病治療

松村歯科医院の「歯を失わないための歯周病治療」

歯周病とは?

 

歯周病は、歯の周りの歯周組織に起こる炎症のことです。

歯と歯ぐきの間に歯垢(プラーク)がたまり、その中の細菌に感染することで歯肉が炎症を起こしたり、歯槽骨(歯の土台となる骨)が溶けて歯がぐらぐらして抜けたりする病気です。18歳ごろから口の中に感染するといわれています。
初期段階には痛みやしみなどの症状がほとんど現れないため、違和感があり歯科医院に行ったときには、もうすでに症状が進行した後だったというケースも多いです。

歯周病は現在日本人が歯を失う一番の原因とされており、日本の成人の80%以上がかかっているといわれています。

歯周病の原因

 

お口の中には多くの細菌が住んでいます。それ自体は普通のことですが、ブラッシングが十分でなかったり砂糖を過剰に摂取することで、細菌が粘着性の高い物質を作り出して歯の表面にくっつきます。これを歯垢といい、この歯垢の中にいる細菌が歯肉に炎症を引き起こすなどして歯周病の原因になります。

また、次のようなことも歯周病が進行する要因になります。

  • 喫煙
  • 糖尿病
  • 歯ぎしり、食いしばり
  • 合わない入れ歯や義歯の使用
  • 不規則な食習慣

歯周病を放置すると?

歯周病を治療せずに放置すると、歯がぐらぐらしてきて噛みにくくなり、最終的には抜けてしまいます。残念ながら歯周病は完治することがない病気であるとされています。そして「痛くなる」「痛くなくなる」を繰り返して少しずつ進行していき、最終的には歯が抜けて落ちてしまう恐ろしい病気です。

治療途中で痛みがなくなったからといって、ご自身の判断で治療を中止しないでください。痛みがなくなったのは歯周病が治ったからではなく、あくまで症状の進行の一過程に過ぎません。これをしっかりとご理解いただき、症状の改善と抑制に努めていきましょう。

 

松村歯科医院の歯周病治療

やせてしまった骨の回復

Before

After

歯周病によってやせてしまった骨を再生させる治療です。再生療法を施す部位の歯肉を切開しますが、麻酔をするので痛みはありません。徹底的なクリーニングにより感染組織を除去し、エムドゲインなどの歯周組織再生誘導材料を用いて再生療法を行います。
必要な場合は骨の欠損部に骨補填材料を用いることもあります。

やせてしまった歯ぐきの回復

Before

After

歯周病や歯ブラシの力が強すぎる、噛み合わせが悪い、矯正治療などの影響で、歯ぐきが下がって長くなることがあります。このような場合は歯ぐきの回復が必要です。歯ぐきが下がってお困りの方は、お気軽に当院へご相談ください。

 

 

歯周病治療の流れ

  • 1

    精密検査

    はじめに歯周病の精密検査を行います。
    6点法といい、1本の歯に対して6箇所歯周ポケットの深さの計測を行います。

    検査の結果より歯周病がない場合は、表面についている歯石やプラークを除去します。

  • 2

    歯石の除去

    歯周ポケットは、健康な状態では出血がなく2〜3mmです。一方で出血があり、4mm以上の場合は歯周病と判断します。

    歯ぐきの中には縁下歯石(えんかしせき)といわれる歯石が隠れていることが多いです。この歯石は頑張ってブラッシングをしても自身では取り除けないので、歯科衛生士が除去します。場合によっては麻酔をして歯石を取ることもあります。

  • 3

    再検査・メンテナンス

    歯石を取り終わった後にもう一度検査を行い、歯ぐきがしっかり引き締まって歯周ポケットの深さが改善しているかを確認します。改善して安定していれば、メンテナンスに移行します。

    改善が認められない場合は、再生療法などの外科処置やレーザーを用いた歯周ポケット内の感染源の除去を行います。

 

 

症状別の治療方法

歯周病は、歯肉が炎症を起こす「歯肉炎」と、炎症が進行して深部にまでおよぶ「歯周炎」とに分けられます。これらを総称したものが歯周病であり、その進行度合いは、「G」そして「P1」「P2」「P3」での4段階で表されます。

 

歯肉炎(G)

歯ぐきが腫れ、ブラッシング時や硬いものを食べたときなどに出血することがあります。

治療方法

この段階では、ブラッシングを丁寧に行うことで改善される可能性があります。それでも改善がみられなかったり、腫れが続く場合は歯科医院にお越しください。

 

軽度歯周炎(P1)

歯と歯ぐきの間の隙間(歯周ポケット)が深化し、そこからの出血や膿が出たりします。これにより強い口臭を感じるようになることもあります。

治療方法

ブラッシングによる適切なプラークの除去を行った後、歯石の除去を行います。治療は1、2回で終わることが多く、その後はメンテナンスを行います。

 

中等度歯周炎(P2)

歯周ポケットがさらに深化し、歯が浮いたような感じがあるなどの自覚症状が現れます。また物を強く噛むとぐらつき、痛みなどを感じるようになります。

治療方法

中等度になると歯ぐきの中まで歯石がついてきますので、歯ぐきの中の歯石の除去が必要です。深い位置に歯石がついている場合は、麻酔をして歯石を取ることがあります。 場合によっては、再生療法などの外科処置を行うこともあります。

 

重度歯周病(P3)

歯根を支えている歯槽骨が半分以上溶け、歯根が露出してぐらつきや痛みが悪化します。痛みで食事がとれなくなる場合もあります。

治療方法

症状の進み具合によっては抜歯が必要になることがあります。当院ではなるべく抜歯をしないよう再生療法などの治療で対応しますが、治療の成功率はどうしても下がってしまいます。 歯周病は症状がほとんどなくじわじわ進行していきますので、早期に発見して予防しておくことが大切です。

 

 

 

歯を失わないための予防歯科

いくつになっても歯を失わないために大切なのは、虫歯・歯周病などの病気を効果的に予防することです。
虫歯や歯周病は、歯を失う大きな原因となります。しかしこれらの病気は初期に自覚症状が現れにくいため、痛みを感じた時点ですでに症状が進行しているケースが多々あります。結果治療が間に合わず、大切な歯を失うことにもつながるのです。

 

定期健診とメンテナンスで病気予防!

ご自身では気がつきにくい歯の病気を予防するには、歯科医院にて定期健診を受けるのがおすすめです。「歯のプロ」からきちんと検査とケアを受けることで、病気を予防できる確率は飛躍的に高まります。また定期健診で虫歯や歯周病が見つかったとしても、症状が進行する前に発見し治療することが可能です。

当院が推奨する3か月から半年に1回程度の健診は、病気の早期発見・早期治療にも高い効果を発揮します。ぜひ定期的なメンテナンスにお越しください。