• WEB予約
  • fixed-btn02

歯周病を防ぐには「定期検診」!痛みが出る前に始める予防

検診

こんにちは!松村歯科医院です。
みなさん、最後に歯医者さんで「検診」を受けたのはいつでしょうか?

「痛くないから大丈夫」「忙しくてつい後回しにしてしまう」そんな方も多いのではないでしょうか。

しかし実は、歯周病は痛みが出る前に静かに進行する病気。
気づいたときには歯ぐきが下がったり、歯を支える骨が溶けていた…なんてことも。
健康のための後悔ランキングでは、「若いうちに歯周病予防のための定期検診に通っておけばよかった」という声が多く挙がっています。

今回は「歯を失ってから噛めることのありがたさに気づいた」「もっと早くケアしていればよかった」 そんな後悔をしないためにも、定期検診のメリットをご紹介します。

 

歯周病予防のカギは「定期検診」

歯周病を防ぐには、毎日のブラッシングやうがいなどのセルフケアも大切ですが、それだけでは落としきれない汚れが少しずつたまっていきます。
そのため、最も効果的な歯周病予防の方法は、定期的に歯医者でプロのケアを受けること。定期検診では、目に見えない初期の変化を早期に発見し、トラブルが大きくなる前に対処できます。

 

定期検診ではどんなことをするの?

歯科検診

① 歯ぐきの健康チェック(歯周ポケット検査)

専用の器具で歯と歯ぐきのすき間(=歯周ポケット)の深さを測ります。
数値が大きいほど炎症が進んでいるサイン。
定期的に測定することで、歯周病の要因を早期に見つけることができます。

② プラーク・歯石のチェックと除去

毎日の歯みがきでは落としきれない汚れや細菌を専用の器具で除去します。
歯石をそのままにしておくと、歯ぐきの炎症や口臭の原因になるため、早めの除去が歯周病を防ぐには欠かせない対策です。

③ PMTC(プロによるクリーニング)

歯科衛生士が専用の機械と研磨ペーストでバイオフィルム(細菌の膜)を除去します。
表面をツルツルに磨くことで、汚れがつきにくくなり、虫歯・歯周病予防効果が長持ちします。

④ ブラッシング・生活習慣アドバイス

お口の状態や磨き方のクセを見ながら、「あなたに合った歯周病予防のブラッシング方法」をお伝えします。また、食生活や生活リズムの中に潜む歯周病の要因を一緒に考えていきましょう!

 

どれくらいの間隔で通うのがベスト?

笑顔の女性

一般的には 3ヶ月ごとの定期検診 が理想です。
この間隔なら、歯石が固まる前に除去でき、炎症が起きる前にケアを行えます。
歯周病は「予防できる生活習慣病」「 悪くなってから治す」より、「悪くなる前に防ぐ」方が、時間も費用もかかりません。

 

定期検診は未来の自分への投資

診察

近年の研究では、歯周病が 糖尿病・心臓病・認知症 などの全身疾患にも関係していることが分かっています。
つまり、歯周病予防=全身の健康管理
今の歯を守ることは、「将来も自分の歯でおいしく食べ、笑って過ごすための投資」でもあります。
忙しい毎日の中でも、定期検診の時間だけは未来の自分のために確保してみてください。


「歯周病予防に歯医者を探されている」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
次回は、進行してしまった歯周病の治療法について詳しくお伝えします。


無料相談はこちらから

 

執筆者プロフィール

 松村医院長

院長 松村 健司

松村歯科医院 
神戸っこ小児歯科・矯正歯科診療室

経歴

大阪歯科大学卒業
2009年-2014年 医療法人幸恵会カツべ歯副院長
第32回日本顎咬合学会学術大会 ポスター発表カボ賞受賞

所属

日本顎咬合学会認定医(かみあわせ認定医)
大阪sjcd、5Dksg、NHK、GPO、iors、OPI